SSブログ
ダビング10 ブログトップ

CPRM [ダビング10]

CPRMは「Content Protection for Recordable Media」の略です。
動画などのコンテンツの著作権を保護する技術の1つで、CPRM で保護されているDVDディスクのコピーを防止します。
もともと、コピー防止のためにDVD-Videoで採用されている CSSというアクセスコントロール技術がありましたが、CSSが破られたことから、著作権保護の強化のため、万一暗号鍵が破られても対処できる CPRM が開発されました。

CPRM は、著作権保護されたデジタル放送をDVDメディアにDVD-VR方式で録画する際に使用されています。
そのため、デジタル放送をDVDメディアに録画する際には、このCPRMに対応したDVDメディア (DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM、DVD-R DL) を使用する必要があります。
CPRMに対応していないディスクには、デジタル放送を録画することができません。

デジタル放送をDVD-VR方式で録画したCPRM ディスクの再生方法には、2つあります。

1つ目は、DVDレコーダーやDVDプレーヤー等のAV機器で再生する方法です。
DVDレコーダーについては、録画に使用したレコーダーでは、問題なく再生が行えますが、他のレコーダーで再生する場合には、録画に使用したディスクの種類によって対応していないことがあったり、また、DVDプレーヤーでは、CPRMディスクの再生に対応していない場合があります。

2つ目は、コンピューターで再生する方法です。
コンピューターで再生する場合には、まず、CPRMに対応したDVDドライブが必要になります。
DVDドライブについては、最近のものは、ほとんどCPRMに対応していると思いますが、以前のドライブでは、対応していない場合もありますので、購入や使用の前に確認しておくと安心です。
また、再生するためには、CPRM に対応した再生ソフトも必要です。

タグ:CPRM
nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

ダビング10のアナログ接続 [ダビング10]

ダビング10の大きな特徴の一つに、アナログ映像出力の管理が緩和された事が挙げられます。
ダビング10が提唱される前のコピーワンスにおいては、HDDレコーダーに録画している映像に関して、アナログ出力では録画できないという状態でしたが、ダビング10においては一世代のみのコピーに限定されるものの、回数は無制限で行なう事が可能となりました。

ただ、DVD、ブルーレイなどのリムーバブルメディアに関しては、通常同様コピー不可としてメディアに記録される為、光ディスクからのアナログ出力でも録画はできない状態になります。
つまり、D端子、S端子、コンポジット端子などアナログ映像出力を経由した複製に関しては、無限に行なえる一方、孫コピーはできず、デジタルチューナー搭載のHDD録画機器以外で最初にコピーしてしまうと、もうコピーはできず、動かしようもないという事です。

このアナログ出力のコピー回数制限なしというのも、サービスというわけではなく、仕組みからして単にこうせざるを得なかったという感じのようです。
ですから、今後アナログ出力に関しては甘くなっていく、という期待は持たないほうが良いかもしれません。

アナログ出力での録画となると、端子によっては標準画質となってしまい、ハイビジョン画質ではない為、解像度が劣化する事になります。
これは、今ならば「これまでと同じだから問題ない」と思えるかもしれません。
しかし、一度地デジの美しい映像に慣れてしまうと、どうしても気になってしまう可能性が高いと言えます。
そういった点も注意しておきましょう。


タグ:地デジ
nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

ダビング10の仕組み [ダビング10]

ダビング10は、どうやって孫コピーを規制しているのでしょう?
その仕組み自体は、それほど複雑ではありません。
基本的には、ワンスコピーと同じだからです。

ワンスコピーは、一回のみのコピーが可能という仕組みのように思えますが、厳密には一世代のみのコピーが可能という考えの下で設計されています。
例えば、地上デジタルテレビジョン放送の番組をHDD録画機器やDVDレコーダーに録画した場合、これを一世代目のコピーとみなします。
この時点で、内蔵された放送データはコピー不可のデータとして処理されます。
よって、次にこのHDD録画機器やDVDレコーダーから別のメディア(DVDなど)への録画を行なう事はできなくなるのです。

では、ダビング10は二世代目のコピーまで許可しているシステムなのかというと、実は違います。
コピーワンスと同じく、一世代目のコピーがなされた時点で、そのデータをコピー不可として処理します。
もちろん、それではワンスコピーとなんら変わりませんよね。
どこが違うのかというと、デジタルチューナー搭載のHDD録画機器に保存した時点では、一世代目のコピーとはみなさない、という点です。

これによって、デジタルチューナー搭載のHDD録画機器に関してだけは、次のコピーが一世代目のコピーとなる為、別メディアへの移動が可能となったのです。
ただし、デジタルチューナー搭載のHDD録画機器から別のデジタルチューナー搭載のHDD録画機器に移動させた場合は、その時点でコピー不可データとなります。
これがダビング10の仕組みです。

では、もしデジタルチューナー搭載のHDD録画機器以外の録画機器で最初に録画した場合は、一体どうなるのでしょうか。

結論から言えば、ワンスコピーと同様の扱いになります。
つまり、録画した時点でそのデータはコピー不可のデータとして処理され、他のメディアへのコピーが不可能となります。
主にリムーバブルメディアへの録画が行なわれた場合のケースですね。

リムーバブルメディアとは、一般的な意味としては持ち運びが可能なメディアの事を指します。
最もわかりやすい例だと、Blue-ray Disc、DVD、現在は撤退されているHD DVDなどの光ディスクですね。

また、これ以外にも、メモリースティック、SDメモリーカードなどといったメモリーメディアやリムーバブルHDDなども該当します。
これらのリムーバブルメディアに最初に録画した場合、もうその時点でコピーができなくなるのです。

これが何を意味するのかというと、ダビングしたければデジタルチューナー搭載のHDD録画機器を買ってください、という事です。
あまり感心できる仕様ではありませんよね。
ダビング10が融通の利かない規則として不満を述べられているのも、この点が大きく響いていると思われます。

ダビング10が今後録画の規制として定着するには、こういった面の改良が必須と言えます。


nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

孫コピー [ダビング10]

ダビング10の問題点の一つに、いわゆる孫コピーができない、というものがあります。
この孫コピーというのは、コピーした元データではないデータを更に別の媒体にコピーするというものです。
つまり、「A→B、A→C」ではなく「A→B→C」というコピー方法ですね。
これができないという事は、元データが消えてしまったら、もうコピーはできなくなるという事になります。

これに関しては、問題というよりは意図的に規制しているといった方が良いでしょう。
犯罪防止としてダビング10を利用する以上、孫コピーを規制しないことにはあっという間に大量複製が可能となってしまうからです。
ただ、孫コピーも含め9回まで、とすれば、この観点でのマイナス面はなくなります。
元データが消失する可能性を考えると、一度の孫コピーは許可して欲しいというのが本音ですね。

ダビング10の問題として他に挙げられるのが、有料放送への未対応です。
地上波は全てフォローしているものの、WOWOWなどの有料放送に関しては、コピーワンスになってしまうというのがダビング10の現状です。
例えば、サッカーの試合を録画した時、それを数人の友人からダビングして欲しいと頼まれても、できないのです。
これはあまり使い勝手のいいことではありませんよね。
有料放送だからコピーする必要はない、なんて言う理屈があるわけでもないのですから、このあたりに関してももう少し柔軟性を持って欲しいものです。


nice!(0) 

不公平なダビング10 [ダビング10]

ダビング10は、コピーワンスと比較し、大分規制が緩やかになっています。
とはいえ、それでも問題は山積みです。
でなければ、2008年の6月辺りにはとっくに成立していた筈ですから、かなりの問題が生じていたと考えて良いでしょう。

実際、ダビング10には問題が数多くあります。
例えば、デジタルチューナー搭載のHDD録画機器に限定されている点です。
つまり、HDDを搭載していない録画機器に関しては、ダビング10は採用されないのです。
この場合は、従来どおりの動作となります。
録画機器の形態によってルールが違うというのは、不公平感を拭えません。

また、少し前に発売された録画機器がダビング10に対応していないというのも、やはり不公平感が出てしまいます。
ちょっと前に買ってしまった人にとっては、複雑な心境にならざるを得ません。

こういった点も考えると、ダビング10はどうも柔軟性に欠けているという印象があります。
それによって、視聴者が右往左往してしまうようでは、ルールとしてやや稚拙という感じです。
問題点が指摘される時点でまだまだ熟成が足りないとも言えますが、やはり安易に決めてしまった部分が多いように思えました。

とはいえ、コピーワンスと比較した場合、かなりマシになったのも確かです。
視聴者がどういった規格を望んでいるのか、どのような録画形態であればストレスを感じないのかといった点をもう一度見直して行けば、誰もが納得する物ができるのではないでしょうか。


タグ:ダビング10
nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

ダビング10の由来 [ダビング10]

地上デジタルテレビジョン放送が始まるにあたって、その録画形態にはさまざまな問題がありました。
デジタルデータは短時間での大量複製が可能で、犯罪に利用されやすいからです。
その為、総務省は当初、コピーワンスという一次コピーのみ可能でダビングは不可という規制を各メーカーに通達しましたが、これにはメーカー、視聴者共に大憤慨で、あっという間に却下されました。

実際、録画に失敗する可能性もあるにもかかわらず、一回のみの録画というのはあまりに視聴者に厳しいものであって、当然の反応と言えます。
その結果、代替案として提出されたのが、ダビング10という規則です。

このダビング10とは、デジタルチューナー搭載のHDDレコーダーなどといったハードディスク搭載の録画機器を対象にしたルールで、その機器によって地上デジタルテレビジョン放送した後、DVDなどの媒体に対し、9回のコピー+1回のムーブが可能というルールです。
このムーブというのは、別のメディアにその内容を書き込んだ際に、元のメディアからデータが消去される作業のことを指します。

パソコン上の作業で言えば、コピーはそのままコピー、ムーブは切り取りの事を指します。
10回目のコピーは自動的にムーブとなり、元のメディアから消える仕組みになっています。
よって、10回目のコピーと同時に元データは消えてなくなります。
ですから、必然的に10回のコピーしか行えません。
これが、ダビング10という名前の由来ですね。

ダビング10は、受信機内臓HDDにのみ対応した、他のメディアへのコピーを9回、ムーブを1回まで許可しているルールです。
このコピー9+ムーブ1の根拠は、「情報通信審議会 情報通信政策部会・デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の説明を引用すると、「ポータブルデバイスの登場で、コンテンツにおける娯楽が多様化している為、携帯電話、各プレーヤーなどにおける扱いを考慮すると、一人あたり三つが適当。

そして、一世帯における視聴者の数は平均三名なので、3×3で九個が妥当」という事です。
つまり、HDDからDVD、ブルーレイディスクへのコピーだけではなく、ポータブルデバイスへのコピーを考慮した結果、この数字が一番落としどころとしてふさわしいという結論に至ったということですね。

この考えには、賛否両論あるかと思います。
ポータブルデバイスへのコピーを考慮して、何故「3」という数字が導き出されたのか、そして一世帯における視聴者の数は果たして本当に平均「3」なのか、疑問が残ります。

そもそもこの9+1という数字を19+1にした所で、マイナス要素は出てくるのでしょうか。
9+1ではよくて19+1では駄目な理由というのは、あまり思いつきません。
犯罪に利用するにしても、10と20にどれほどの違いがあるのかというと、おそらく変化はないでしょう。

ダビング10が中々決定しなかったのも、こういったあやふやな面が多すぎるからかと思います。
ダビング10という制度自体に疑問が持たれてしまっていたのです。

ダビング10の適用範囲は、基本的には地上波のすべての放送という事になります。
例えば、NHKの「ニュース7」にしても、NTVの「行列のできる法律相談所」にしても、CXの「めちゃ×2イケてる!」にしても、TBSの「サンデーモーニング」にしても、ANBの「ぷっすま」にしても、テレ東の「開運! なんでも鑑定段」にしても、そして各地方のローカル番組にしても、すべてが対象の範囲となります。

更に、BSデジタル放送についても、無料放送に関してはダビング10が適用される予定です。
一方、WOWOW、スターチャンネルなどといった有料放送に関しては、ダビング10ではなくコピーワンスが起用される予定です。
つまり、一回のムーブしか行えないという事になります。

更に、ダビング10に関しては、HDDレコーダーやパソコンHDDへのデジタル放送録画に関しても適用されます。
ワンセグ放送についても同様です。

現在、地上波放送が見られるのはテレビだけ、という時代ではありません。
パソコン、携帯電話でも放送が見られる時代です。
専用のチューナーさえあれば、PSPなどのゲーム機でも見る事ができます。
いまや、テレビは壁にかけられる極薄の物か、持ち運びできる携帯性の高い物か、大画面の迫力ある物かの3択になりつつあります。

その中で、地上波放送を見る環境というのも、昔と比較してかなり変わってきています。
それは録画に関しても同様です。
便利な機能がつけばつくほど、好きな時間に見る事のできる録画機能を重宝する人が増えるというものです。
ですから、ダビング10には大きな注目が必然的に集まるのです。


nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

地上デジタルテレビジョン放送の録画規制 [ダビング10]

地上デジタルテレビジョン放送が始まるということに関しては、もうテレビや新聞等で何度も説明されているので、知っている方も多いかと思います。
ここで重要なのは、従来のテレビが使えなくなるという事は、その周辺機器として最も普及しているビデオ・DVD・HDDといった録画用機器はどうなるの? というところです。
これも、地上デジタルチューナーを買えば外部入力という形での録画は可能です。

ただ、機器とは別の面で、これまでとは違う形が生まれています。
それは、ダビングが制限されるということです。
デジタルデータのコピーは短時間に大量に作れるので、海賊版流出などを規制する為にも、必要だという判断がなされたのです。

この規制の為に、総務省の「情報通信審議会 情報通信政策部会・デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」というやたら長い名称の委員会が、デジタル放送の録画はダビングなしの一回きりだ、という制度を作りました。
これはコピーワンスと呼ばれるルールです。

しかし、それではあまりにも使い勝手が悪いということで、各方面からブーイングが飛び交った結果、それではもう少し緩和しましょうということで生まれたのが、ダビング10という案です。

ただこのダビング10も、一度はまとまる流れがあったものの、まだ問題があるという意見が多く、中々確定せず、迷走は長く続きました。
一つの事を決めるのにこれだけ時間がかかるのも、ダビング10がそれだけ難しい問題だからと言えるのでしょうね。


nice!(0) 
共通テーマ:テレビ

ダビング10が与える影響 [ダビング10]

2008年7月より、ダビング10が運用開始となりました。
これまで、地上デジタルテレビジョン放送においてはワンスコピーという一度しかコピーできない仕様だったものが、10回までコピーできるようになります。
では、このダビング10が今後与える影響とはどういったものが考えられるでしょう。

まず、2008~2009年の段階に関して言えば、はっきり言って特に何もないと思います。
この時期は、まだ地上デジタルテレビジョン放送だけではなくアナログ放送も放映されており、多くの人がまだアナログ放送を利用しているので、ダビング10自体それほど一般には浸透しないというのが現状だと考えられます。

その一方、地上デジタルテレビジョン放送への完全以降となる2011年7月まで一年を切る辺りから、かなり大きな影響が生まれるかと思います。
この頃には、既に新商品に関してはダビング10完全対応となっているでしょうが、それでも10回しかコピーできない事への不満が一気に噴出する可能性は窮めて高いです。
それまでに、ダビング10という仕組みと制度について、じわじわと浸透させておく必要があります。

しかし、年金引き落としなどに見られるように、そういった政策は中々上手くいかないのが現状です。
更に、地デジが始まる一年前くらいに大きなトラブルが発生してしまうと、なおさら問題視される事は間違いないでしょう。

各メーカー、それまでにダビング10に対する影響を抑える為、フォロー体制を完備しておく必要があるでしょう。


nice!(0)  トラックバック(0) 

ダビング10 [ダビング10]

ダビング10とは何か?
それを語るには、まずその大元となる地上デジタルテレビジョン放送についてご説明する必要があります。
ダビング10と地上デジタルテレビジョン放送、通称「地デジ」には密接な関係があるからです。

地デジの名称に関しては、すでにかなり浸透している一方、一体どういう仕組みなのかわからない人も多いかと思います。
よって、ここでは地デジについてご説明します。

現在の地上波放送は、1953年から現在にかけて、UHFチャンネルと呼ばれている電波のみを使用したアナログ方式で放送されています。
これに対し、もっと他の電波も有効利用使用ということで、アナログ方式からデジタル方式に変えて、より鮮明で美しい放送にしようというのが、地デジと呼ばれる地上デジタルテレビジョン放送なのです。

これは単に質を上げるというだけではなく、デジタル化によって電波を圧縮してスペースを生み、次世代機器に電波を譲るという意味合いもあります。
よって、現在のアナログ方式にしか対応していないテレビは、このデジタル化が完全に進み、アナログ放送終了する2011年7月24日以降は、地デジ用の新たにチューナーを導入しないと、一切テレビを見る事ができなくなります。

ダビング10は、この地上デジタルテレビジョン放送の録画形態に関して、新たに設けられたルールです。
ある意味、技術が発達していろいろな事ができるようになった現代の弊害を抑える為の制度と言えるかもしれません。


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
ダビング10 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。